当事務所では,「会社設立」のお手伝いもメインの業務として行っております。
新会社法施行後は,有限会社の設立は認められないため,「株式会社」がその中心となっております。
会社の設立に際して,重要となる作業の一つに,「定款」の作成及びその認証手続があります。
定款とは,会社の決まりごと(内部規則)のようなものです。
以前は,紙ベースの定款が主流でしたが,コンピュータ化が進んだ昨今においては,「電子定款」という方法で,電磁的に定款を作成することも認められています。
当事務所でも,電子定款を推奨しておりますが,その主な理由は,印紙税の関係です。
定款の認証は,「公証人役場」というところで行う必要がありますが,紙ベースの場合,原本一通につき,「40,000円」が課税され,同金額を納める必要があります。
一方,電子定款を作成すると「印紙税法上」の課税物件となる紙の「文書」が存在しないため、「印紙税」が課税されません。
したがって,定款の認証代である「40,000円」を節約することが可能となります。
しかしながら,電子定款を自ら作成しようとした場合,備えなくてはならない環境がいくつもあり,そのための費用も当然発生します。
- ICカードリーダー:数千円程度
- Adobe Acrobat:35,000円
- マイナンバーカード(又は(旧)住基カード)
- 電子証明書
- 申請用総合ソフト
- PDF署名プラグイン
会社設立時の定款認証一回のために,これらの環境を整えるのであれば,そもそもの定款作成を含め,専門家である行政書士にお任せいただいた方が,断然,効率的・経済的かと思料いたします。
個人事業主から法人への移行をお考えのお方,又は,一念発起して会社を設立してみようと検討中のお方は,是非,つくば市のHP行政書士事務所へ御相談くださいませ。